シャツの襟で信頼感が変わる?|レギュラー、セミワイド、ボタンダウンの使い分

シャツの襟で信頼感が変わる?|レギュラー、セミワイド、ボタンダウンの使い分

シャツの襟で信頼感が変わる?|レギュラー、セミワイド、ボタンダウンの使い分け

シャツの襟で信頼感が変わる?|レギュラー、セミワイド、ボタンダウンの使い分け

第一印象の70%以上は視覚で決まる──そして、その中でも“顔まわり”が圧倒的に重要な要素を占めている。そのため、シャツの襟型は信頼感・親しみ・権威感といった印象形成に直結する。

にもかかわらず、「なんとなく」で襟を選んでしまっている人が多い。この記事では、代表的な3種類の襟「レギュラーカラー」「セミワイドカラー」「ボタンダウンカラー」について、文化的背景や印象効果から読み解く。

SAKURA
SAKURA:「“ボタンダウン=カジュアル”っていうけど、どうしてそんなイメージになったんですか?」

襟型の成り立ちと印象効果の違い

  • レギュラーカラー:最も伝統的な襟型。首まわりをすっきりと見せ、フォーマル感を保ちながら“誠実で謙虚”な印象を与える。英国の正統派スタイルから派生。
  • セミワイドカラー:やや広めに開いた襟で、胸板が広く見え、信頼感・安定感・包容力が強調される。プレゼンや商談向き。
  • ボタンダウン:もとは英国のポロ競技用シャツ。米国アイビーリーガーが日常に取り入れ、“知性とカジュアル”を両立した襟型。親しみやすさ+軽快さを与える。
ANTONY
ANTONY:「“襟”は顔の額縁。だから、襟型ひとつで“語らずとも伝わる印象”は驚くほど変わる」

シーン別:信頼感を高める襟の選び方

それぞれの襟型には、最適なシーンと役割がある。

  • レギュラーカラー:役所・法務・金融・士業・葬儀など、“伝統と無難”が求められる場面
  • セミワイド:営業・管理職・対外プレゼンテーション。胸元に威圧感なく“安定感”を与える
  • ボタンダウン:教育・ベンチャー・マーケティング・出張など、軽快さ・親しみやすさが求められる職場や場面

第一印象の“信頼値”は、襟型の選び方ひとつで大きく変わる。 まさに“人と会う仕事”において、襟は戦略的に選ぶべきパーツなのだ。

SAKURA
SAKURA:「“あの人は信頼できそう”って思った理由、無意識に“襟型”で感じ取ってたのかも…!」

まとめ:“襟”は顔まわりの信号機

スーツを整えても、襟型の選択を誤れば印象は台無しになる。 襟=額縁であり、社会的立場や雰囲気を静かに語る非言語の装置である。

だからこそ、「誰と会うのか」「どう見られたいか」を起点に襟を選ぶことが、信頼と好感の第一歩となる。

港区スーツ戦略書

『港区外資系金融エリートのためのスーツ・着こなし戦略』

ビジネス服装小説

『港区で生き抜くのにオーダースーツなんていらない』

ブログに戻る